Author Archive

2025/3/31 第32回野外学習

満開の桜の上に雪が積もる地域もあった花冷えの春の日、第三十二回てらしん野外学習が行われました。今回は「卓球&野球」です。いつか全員参加でできたらいいなと思っています。

車内で音楽を聴きながら移動していると、Sh君(高3)がBruno Marsという意外な選曲をして、先生はテンションがあがりました。Bruno Marsのような種類のワイルド感ではないですが、確かにSh君には知的バンカラな一面があるなと思っていたので、妙に納得したのでした。
卓球は以前の野外学習のときもそうでしたが、地味なのに(失礼!)白熱するスポーツですね! 老若男女楽しめるスポーツですが、さすがにノーハンデは厳しいので、今回は高校生と先生(男)はハンデなし、女性陣は4点、小学生は6点のハンデをつけて1回戦目を行いました。
 
1回戦目は1位Sa君(高3)、2位H君(小5)、3位Rちゃん(中3)でした。ハンデのつけ方が割とよかったのか、9-11や10-12などの接戦が多かったです。2回戦目はハンデを変えてみて、1回戦目で1戦敗退だった人は6点というハンデに変更しました。H君が小学生なのに「ハンデなしでかまん」と言ったのが男らしかったです。2回戦目は1位Sa君、2位Uちゃん(中2)、3位Tちゃん(小6)となりました。

午後は野球をしました。ちょうどいい広さのスペースに、ちょうどいい人数、ボールもバットもちょうどよく、みんな打ちまくりの野球となりました。あらゆるところに木があり、打球や送球の障害になるという致命的な問題もありましたが(笑) T君(小3)は、2アウトでのフライキャッチというファインプレーで勇姿を見せてくれ、Cちゃん(中3)はスカート姿ながら、卓球も野球もアクティブでした。

お昼ごはんのときのみんなの写真です。お花見しながらご飯の予定が、寒空の下、桜の木のないところでのお昼ご飯となりました。高3コンビは卒塾し大学生になるけれど、帰省のタイミングと合えばぜひOBとして次の野外学習にも参加してください! いつもは教室で勉強している仲間ですが、教室の外で会うとまた違う一面を見ることができます。非常に楽しいひとときでした。次回は夏頃に行う予定です。

3月30日の対談「50代から人生は楽しくなる」

こちらをクリック!
こちらをクリック!

2025/3/24 合格体験記を更新しました

合格体験記はこちら

2025/3/18 合格実績を更新しました

合格実績はこちら

12月30日の対談「経験が人を創る」

こちらをクリック!
こちらをクリック!

9月30日の対談「世のため人のため自分のため」

こちらをクリック!
こちらをクリック!

2024/8/5 第31回野外学習

猛暑記録を塗り替えるかもしれないといわれる夏の最中、第三十一回てらしん野外学習が行われました。今回は「南レクジャンボプール」です。いつか全員参加でできたらいいなと思っています。
   
天気は快晴、絶好のプール日和となりました。塾から車で愛媛県愛南町まで、約一時間の行程です。読書が趣味のSA君(高3)、バス釣りが趣味のSY君(高3)、バイオリンとピアノが趣味のCちゃん(中3)、k-popを聞くのが趣味のRちゃん(中3)、走るのと泳ぐのが趣味のTちゃん(小6)、サーフィンが趣味のT君(小3)の6人が参加してくれました。

仲良し女子3人
 

Tちゃんの水中倒立。綺麗に決めてくれました。右は仲良し高3男子。
 
最後に記念撮影。全員、前回も参加してくれたメンバーです。来てくれてありがとう!

いつもは教室で勉強している仲間ですが、教室の外で会うとまた違う一面を見ることができます。非常に楽しいひとときでした。次回は春頃に行う予定です。

6月30日の対談「成長マインドセット」

こちらをクリック!
こちらをクリック!

2024/4/5 第30回野外学習

一気に気温があがり満開の桜のなか、記念すべき第三十回てらしん野外学習が行われました。今回は「パークゴルフ」です。いつか全員参加でできたらいいなと思っています。
 
塾で集合し土佐大規模公園へ。まずは腹ごしらえをしました。昼食タイムです。女子はさっさと屋根のある机と椅子を確保、男子は地面か遊具に座り、お弁当を食べました。
その後、プレー開始まで少し時間があったので、キャッチボールと鬼ごっこをしました。陸上部の人や6年間リレー選手の人などで、皆走るのが速かったです。Cちゃん(新中2)は可愛いミニの服を着ていましたが、思い切り走っていて活発でした。Tちゃん(新小6)も外見からすぐに分かる印象通りの身軽さで走っていました。陸上部Nちゃん(新中3)は鬼ごっこのせいなのか?靴擦れしてしまいました・・・。
 
パークゴルフ・第5回てらしん杯の始まりです。3チームに分かれてラウンドします。個人戦です。
精神力7割技術3割といわれるゴルフです。自暴自棄になってしまうと打数は増えていきます。それぞれの性格が出るのが面白いです。Y君(新中1)は全員に気を配り、声をかけつつ、自分も楽しむリーダータイプでした。A君(新中1)はミスショットがあったとしてもその後のリカバリーで大きな失敗にならぬように調整できるメンタルが特徴的でした。K君(新中1)はパークゴルフ初体験でしたが、すぐに通称「ご年配打ち」をマスターしていました。ご年配打ちとは力を入れていないのにクラブの金具の中心にボールを当てて、いい音が鳴り、ポーンと飛んでいく打ち方のことです笑
 
高校生男子2人と先生男のガチチームは、ご年配の熟練者チーム並みにまわるのが速かったです。SA君(新高3)は他の人のミスも自分のミスも「悪くない、悪くない」とポジティブ思考でした。SY君(新高3)は「いやん、もー」を連発するスタイルでした。笑

結果は・・・ジャカジャカジャカジャン!
1位先生男80、2位先生女96、3位Rちゃん(新中3)100、4位Y君(新中1)105、5位A君(新中1)106、6位S君(新高3)、7位S君(新高3)でした!また、ホールインワン賞はSちゃん(新小6)となりました。Rちゃんは前回4位から順位を1つ上げました!

いつもは教室で勉強している仲間ですが、教室の外で会うとまた違う一面を見ることができます。非常に楽しいひとときでした。次回は夏頃に行う予定です。

3月30日の対談「平安時代の雅」

こちらをクリック!
こちらをクリック!
« Older Entries